【作例レビュー】PENTAX 645|ペンタックスのカメラ|#わたしのカメラ|vol.075

とっておきのカメラに出会うための連載「#わたしのカメラ 」。

そのカメラやレンズを通して見た世界は、どんなふうに映るのか。
また、フォトグラファーがその機材を選んだ理由とは。

今回はペンタックスのフィルムカメラ「PENTAX 645」とその作例をご紹介します。

Photographer / すずき(よ)

フィルムカメラで娘と息子を日々撮っています。写真やフィルムを深夜の静かな時間帯に何度も見返すのが好きです。

instagram : @suzukiyo_filmphoto
Twitter : @daikonkayo


PENTAX 645の作例

PENTAX645の作例
PENTAX645の作例
PENTAX645の作例
PENTAX645の作例
PENTAX645の作例
PENTAX645の作例
PENTAX645の作例
PENTAX645の作例

わたしがPENTAX 645で撮る理由

普段は主にPENTAX67を使用していますが、定期的にやってくる「ピント合わせてほしい周期」や、日に日に活発になる子どもたちの影響もあり、中判フィルムカメラでAFが使えるカメラを探していたところ、このカメラと出会いました。

PENTAX645は普段使っているPENTAX67より小さく軽い為、持ち運びしやすいこと、使用レンズの75mmF2.8も短く軽量でオートフォーカスも使え「こんな感じに写っていたらいいな」をよく再現してくれます。中判フィルムカメラだけども、リズムカルに撮れるところが好みです。

私自身はいつでもカメラを携えていたいタイプで、PENTAX645+75mmのレンズは家でも近所の公園でも、旅先でも(個人的には)いつでも持ち運べる大きさと重さの為、今後も色々な場面で使用し、その時を残していきたいです。

フィルム装填以外は一眼レフとほぼ同じような操作なので、普段一眼レフを使われている方ならすんなり馴染むカメラだと思います。

初めて中判フィルムカメラを使う方におすすめです。

使用機材

Camera

PENTAX645N II

Lens

smc PENTAX-FA645 75mm F2.8

Film

GOLD200

PORTRA400

information

PENTAX 645の基本情報

PENTAX 645は、6×4.5cmのフレームサイズを持つ中判フィルムカメラです。初めて発売されたのは1984年。高い解像度と色再現性が特徴です。

多くの種類の交換用レンズが販売されており、プロからアマチュアまで幅広く愛用されています。露出制御は自動露出とマニュアル露出が可能で、シャッタースピードは30秒から1/1000秒までの範囲で調整できます。また、モードダイヤルには絞り優先、シャッター優先、マニュアルなどの撮影モードが備わっており、様々な撮影に対応できます。

たくさんの魅力が詰まった機種ではありますが、現在はデジタルカメラの普及により生産が終了しています。

幅・高さ・奥行:156㎜×117㎜×121㎜
重量:1050g(本体のみ)

そのほかのPENTAXの作例記事はこちら↓↓