写真をプリントして見せることの価値|今城純【第三回】#写真家放談
写真家は、その人らしい世界感を形づくっていくために、何をしているのだろう。
日常のなかの「何も起こらないような静かな世界」を捉える写真家の今城純は、「Instagramに写真を投稿するだけではなく、プリントや展示をとおして一枚一枚に向き合っていくと、改善点が見つかり、他の人たちとは違うものが作れる」と語る。今回は写真をプリントして発表することの重要性や、写真展を開催することの意義について聞いた。
>>写真家になるまでの軌跡|今城純【第一回】#写真家放談
>>孤独な環境で撮り続けることが生み出す、静かな美しさ|今城純【第二回】#写真家放談
PHOTOGRAPHER PROFILE
PHOTOGRAPHER PROFILE
今城純
1977年に埼玉県生まれ。2000年に日本大学芸術学部写真科を卒業し、その後、2004年には、写真家の横浪修氏に師事し、2年後に独立。広告、雑誌、CDジャケットなどの他、ムービー制作も手がけている。主な著作に『TOWN IN CALM』(2004年)、『ATMOSPHERE』(2007年)、『over the sillence』(2010年)、『earl grey』『milk tea』(2012年)、『in the blanket』(2014年)、『pastel wind』(2015年)、『encase』(2016年)、『forward』(2019年)『あまおと』(2022年)『ashi-ato』(2022年)。
@junimajo @Jun_Imajo https://www.junimajo-website.com/常に自分を追い込む。でもその素振りは作品に見せないようにしたい
── 第2回ではメンタルコントロールの重要性について仰っていましたが、撮影現場でも平常心を保つためにどんな準備をしていますか?
自分は今40代なのですが、この年齢になってしまうと叱られたり、注意されることもないので甘やかされてしまう怖さがあります。だから自分自身に常に危機感と緊張感を持っておく必要があると感じていて、そのために自腹をきって作品を撮り続けています。自分には大した才能はないけれど、才能ある人たちと同じ土俵で勝負するためには、それぐらいの努力が必要だと思っているので。追い込むけど、作品にはその素振りは見せないようにしたいですね。
── 作品の雰囲気からは追い込んでいる感がでていないので、予想外でした。
作風的にはわからないかもしれませんね。のどかなヨーロッパの街並みを撮影して、写真を見た人が幸せな気持ちになってくれたら嬉しいですし、海外に行きたいと思ってくれたら、それはもっと嬉しいことです。実際は、孤独やコンプレックス、劣等感といったものが自分の中に常にあって、その気持ちと向き合いながら作品を撮り続けています。
コンプレックスや劣等感もモチベーションになる
── 劣等感とかコンプレックスも大切なんでしょうか。
僕にとっては大切だと思いますね。自分は横浪さんというすごい発想をする師匠が最も身近にいて。その天才で努力家の人をずっと目の当たりにしてきて、知れば知るほど、自分の才能のなさを知っていくので。
若い時は根拠のない自信があるじゃないですか。でも、現実を知ったりいろんな経験をしていくと、自分はたいしたことがないということに気づいていく。それでもまだ自分には写真家としての新しい可能性があるんじゃないかという淡い期待もあって、それを信じて、仕事や作品撮りを続けてるんです。
だから、コンプレックスや劣等感もいいモチベーションになるんです。もっとも感受性が高い10代のときに今の心持ちで写真と向き合えなかった自分に対して後悔の念はあるし、コンプレックスもある。でも、それはもう仕方がないから、モチベーションに変えるしかない。頑張るしかないんです。
プリントして一枚一枚に向き合う価値
── 写真家として頑張りたい若い人たちに対して、どんなことを伝えてあげられますか。
10代とか20代の子たちが本当に写真家になりたいんだったら、たくさん写真を撮った方がいいですね。たくさん写真を撮って、それをプリントして、人に見せるという意識を持つ。今ってインスタとかに写真を投稿して、それで終わりにする若い子は多いと思うんです。でも、スマホで見る写真はあまりに小さいですよね。
人の目をちゃんと意識することってすごく大切で。撮ってSNSに投稿して終わりじゃなくて、ちゃんとその写真を責任を持ってプリントして、並べてみて、一枚一枚に向き合って、これはなぜいいのか、なぜダメなのか、どういうふうに見せたいのか、そういう具体的なことを今の時代だからこそ大変だと思うけどやってみてほしいですね。
僕は今でも自分の暗室があって、自分で手焼きもします。そうすると一枚一枚とすごく向き合うんですよ。写真の細部まで見るようになるから、スマートフォンの画面上で見ている写真とは全く違う。
1つの作品としてプリントして、人にどうやって見せるかを意識すると、写真は上達していきます。
写真を印刷したり、選んだり、額装したり、並べたりすることも写真の一部だということです。そういう作業も含めて、写真を楽しんでほしいんです。
── プリントして、写真展で発表するとなると時間もお金もかかるし、効率的かと言われると、そうではないですよね。
でも、若ければ若いほど伸びしろがあるからいろんなことを吸収できます。金銭面では大変かもしれないけれど、例えばアルバイトをして必要な印画紙を買うために貯金することもできる。仲間と写真展を開催する場合には、ギャラリー代を出し合って、レンタルスペースを借りたりすることもできます。
写真展は一定期間で終わってしまうけど、それでも継続して取り組んでいくことで、人に写真を見てもらうことができるから改善点を見つけることができる。それに、実際にやってみないとわからないこともたくさんあるから、自分で写真展を開催することが大切だと思います。10代の頃は、許される範囲で、何度もトライアンドエラーを繰り返すことができますからね。