写真家になるまでの軌跡|今城純【第一回】#写真家放談

写真家になるって、どういうことなんだろう?

以前インタビューした写真家の横浪修氏に師事し、独立後は広告、雑誌、CDジャケットなどの他、ムービー制作も手がけている写真家の今城純は、学生の頃にそんな疑問を抱いていた。

新卒で入社した会社で撮影スキルを磨く機会を得た彼は、周りの人から協力を受けながら徐々に仕事を増やしていった。作品撮りを継続し、ますます上を目指すようになった。そんな中、彼がずっと好きだった写真家で後に師匠となる横浪修さんと出会う。

第一回では、写真家の今城純が写真家になるまでの道のりをお届けする。

PHOTOGRAPHER PROFILE

今城純

PHOTOGRAPHER PROFILE

今城純

1977年に埼玉県生まれ。2000年に日本大学芸術学部写真科を卒業し、その後、2004年には、写真家の横浪修氏に師事し、2年後に独立。広告、雑誌、CDジャケットなどの他、ムービー制作も手がけている。主な著作に『TOWN IN CALM』(2004年)、『ATMOSPHERE』(2007年)、『over the sillence』(2010年)、『earl grey』『milk tea』(2012年)、『in the blanket』(2014年)、『pastel wind』(2015年)、『encase』(2016年)、『forward』(2019年)『あまおと』(2022年)『ashi-ato』(2022年)。

instagramのアイコン @junimajo 別のタブで開く @Jun_Imajo 別のタブで開く URLリンクのアイコン https://www.junimajo-website.com/ 別のタブで開く

写真との出会い

── 写真に触れたのは、いつ頃だったんですか。

子供のころは撮影するというよりも、カメラが家に普通にあったので、よくコンパクトフィルムカメラなどを使って、親と出かけた時や友達と出かけた時、修学旅行や遠足などで写真を撮っていました。

そういう時にはカメラを持っていったりはしていましたけど、別にそれをクリエイティブに撮っているかって言ったら、全然そんなことはなくて、ただ単に思い出として撮っていたという関わり方しかしてこなかったんです。

ごくごく普通の写真の関わり方というか、もちろんその時点でプロになる気は全くなく、普通の一般家庭にあるような写真との距離感でしたね。 

── おー、その中で、何がきっかけで写真に意識を向けるようになられたのでしょうか。

意識するようになったのは、やはり大学から日本大学芸術学部の写真学科に入ったことがきっかけですね。

── そもそも日本大学芸術学部に入ろうと思われたのも、何となく行かれたものなのですか。

日本大学芸術学部の写真学科に進んだのは、高校時代の先輩たちからの影響が大きかったんです。先輩の中には、写真館の息子さんもいて、その話を聞いて、自分も写真に興味を持ち始めました。

当時、何の学部を選ぶかで悩んでいた自分は、普通の大学の学部に全く興味を持てなかったので、先輩が日本大学芸術学部に行って、そこで写真を1から学べることや、専門的な授業が多くあること、実技がメインの学校であることが楽しそうに感じられたので、日本大学芸術学部に入学することを決めました。

ただ、プロになる意識を持って入学したわけではなかったんです。当時は、マスコミ的な感じの仕事に就けたらいいな、ぐらいの感覚でした。アート的な要素を養うために学んでいたわけでも、プロになることを意識していたわけでもありませんでしたから。

卒業制作を通じて写真に没頭。写真家としての道を選ぶ

今城純さんのアシスタント時代の作品
アシスタント時代の作品

──現在の状況から考えると、驚いてしまいますね。そんな話を聞くと、心と時間の使い方が写真に向けられるようになったのは、学校を卒業した後だったのか、横浪さんに師事したタイミングだったのか、ということになりますね。

卒業制作をしている時に、夏前から写真に集中する時間を増やしました。卒業制作のテーマを決めた後、担当の先生と話し合って、サンプルを見てもらい、1年間の制作計画を立てました。このプロセスはすごく楽しかったです。以前から楽しくなかったわけではないけど、写真に集中する時間が増えたので、暗室に入る時間も長くなり、制作が進むにつれて、ますます楽しくなっていきました。

卒業後は写真家になるつもりはありませんでしたが、辞めるのはもったいないと思って、寂しい気持ちも抱えるようになりました。そんな時、僕が通っていた学校の就職課から、小さなカメラマン事務所の募集要項を見つけて。

その事務所は、ファッション誌の撮影を担当する小さな会社で、ブツ撮りやスナップ写真を撮っていました。当時は、宝島社の「Smart」や「Cutie」、「Spring」とか、今よりもカルチャー的な匂いが強かった時代だったと思います。

で、それが面白くて、「あ、そういう仕事をしている会社なら楽しそうだな」と思って、履歴書を送ったんです。そしたら、「面接に来てください」と言われて、たまたまそこに採用してもらったんです。

それで、卒業してからその会社に入社したんですけど、最初は何もできなくて、先輩の撮影についていって、色々アシスタントしながら教わりました。簡単なブツ撮りや洋服の切り抜きの写真から少しずつ撮影を任せてもらえるようになり、街角スナップなども撮ってましたね。例えば、ショップスタッフさんの顔写真や、そのショップの内観を撮るのを1日に20軒ぐらい回ったりして。

実際に働いてみると、自分が想像していたよりも、社会人1年目としてはかなりハードでしたね。最初は慣れるのも大変だったし、不規則な勤務や、夜通しブツ撮り200点とかもあったので。だから、やりがいを感じるよりも、とにかく仕事をこなすことに精一杯だったんです。

でも、徐々に自分で撮れるようになり、目の前の仕事に物足りなさを感じたり、「自分じゃなくてもいいんじゃないかな」と思ったりしたんです。

そこで、他のページを見たり、モデルさんや俳優さんを撮影するページを見るようになりました。当時はまだSNSがなかったから、どういうふうにこういう撮影を担当できるカメラマンになっていくのかよくわからなかったんですよね。

「こいつ本気なんだな」っと思った人たちが協力してくれた

そこで、ページを任されるようになるためにはどうしたらいいのか、ブツ撮りを一緒に撮っているスタイリストさんや編集者さんに、どういう方法で撮影を行っているのかを聞くようになって。例えば、このページをどうしてこの場所で使っているのか、その決定を下しているのは誰かとか、具体的な質問をして、考えるようになったんです。

色々質問するようになったら、若手がそういう興味を持ってくれることに対して、みんな優しくて、質問したら、色々ちゃんと教えてくれたんです。

「作品撮りしたブックを持って、営業に行って、それで仕事もらってるんだよ」って。そういう営業が必要なんだっていうのことを、その時初めて知って。そこで、自分がどういう写真が好きか、どういう写真を撮りたいかとか、色々考えるようになりました。スタイリストさんとか先輩の人たちに「作品を撮りたいから、申し訳ないんですけど協力してもらえませんか」って、相談したら、みんながすごく協力してくれて。知り合いのモデルを紹介してくれたり、ヘアメイクさんを紹介してくれたり、そういうことがちょっとずつ動き始めて。

今城純さんのアシスタント時代の作品
アシスタント時代の作品

周りのみんなが「こいつ本気なんだな」って思うと、協力してくれたというか、これだけ頑張ってるやつがいるなら協力してやろうと思ってくれたんだと思うんです。それからは作品撮りをすごくやるようになって、編集者さんやスタイリストさんなどの知り合いに作品をまとめたブックを見てもらうようになり、次第にタレントさんの撮影なども任せてもらえるようになったんです。

横浪さんの事務所に応募

徐々に仕事ができるようになると、もっとちゃんとしたファッションテーマの写真などが撮れるようになりたいと、どんどん欲が出てくるじゃないですか。「もっとうまくなりたい」とか「もっといいページをやりたい」と。

でも、たいていの人は学校を卒業してスタジオに入り、数年間直アシについて独立するというのがスタンダードなカメラマンのなり方だったんです。僕はスタジオ経験がなくて、いきなりカメラマン事務所に入って、ブツ撮りやスナップをやって、一応カメラマンとして生計は立てられるぐらいのお給料はもらっていたんですよね。

当時、まだ24歳ぐらいで若かったし、もっと希望するページやファッションページをやらしてもらえるようになりたいと思った時に、このままでは多分、そこにたどり着くまでにはだいぶ時間がかかるし、もっと自分の実力を上げるためにも、1から勉強し直したいなと思って。

それで、横浪さんのアシスタントになりたいと思ったタイミングで、ちょうどその時についていたアシスタントの先輩が卒業するタイミングだから今募集しているということを聞いて、これはチャンスだと思ったんです。

だいたいスタジオマンだと、横浪さんのスタジオに行って、顔見知りになって……というパターンが多いと思うんですけど、僕はもちろん会ったこともないし、話したこともない。

その当時はすでに次のアシスタント候補は 5人ぐらいに絞られていると言われていたから、横浪さんが所属していたマネジメント事務所に履歴書を送って待っているんじゃ間に合わないと思って、もちろんダメだとわかっているんですけど、直接履歴書を持ってマネジメント事務所に行ったんですよ。そこに横浪さんがいないっていうこともわかっていたし、怒られるんだろうなってのもわかっていたんですけど、でも、何か行動に移さないと、受け身で待ってるにはちょっと時間がないと思って。

案の定マネージャーさんにめちゃくちゃ怒られたんです(笑)。それが横浪さんの耳に入って、「変なやつが来た」ということになり、横浪さんが面白がってくれて、こんなやる気のあるやつは初めてだから、ロケアシを呼んでみようかなと言ってくれたんです。それで、ロケアシ当日の日に初めて横浪さんに会ったんですけど。

── はい。

そこで、そのロケで頑張るのはもちろんなのですが、それだけではアピールが足りないと思って、やる気や横浪さんの写真が好きな気持ちは絶対誰にも負けない!っていう思いを込めて、履歴書と一緒に便せん5枚ぐらいに、横浪さんのどの写真がなぜ好きかっていうことを書いて、それを渡したら、やっぱりその熱意を買ってくれて、もう1回ロケアシを呼んでくれました。それが何回か続いて、「じゃ、来てみる?」っていう雰囲気で、専属アシスタントにさせてもらえたのが25歳の頃かな。

── いや、熱意でこじ開けましたね。

アシスタントを2年間やって独立する流れを考えると、ここは多分ラストチャンスだと思って、必死でしたね。横浪さんのアシスタントになる過程とは別に、大学時代からずっと風景写真を撮っていたんですよ。その撮影は、その前のカメラマン事務所時代も、横浪さんのアシスタントに就く直前までずっと続けていて、実費出版で写真集を2冊を出版していたんですね。

当時自費出版で製作した写真集

── うん、うん。

そこが原点になりつつカメラマンになることができ、2年間のアシスタントの後、写真家として再デビューすることができました。

学校卒業後カメラマン事務所で働いたことで社会の厳しさも知っていたんですよね。アシスタントになって最初から「2年後には卒業させるからね」と言われていたし、1年が経過すると、「あと1年だね」と言われ、さらに半年が経過すると、「あと半年だね」と言われていました。

それぞれの区切りごとに横浪さんが口に出してくれたので、要するに2年以上は面倒見ないよってことなんだなとわかって。僕がアシスタントになる前にカメラマンとして働いていた経験もあったので、2年という期間を前もって定めたみたいです。それまでに自分がものにならなきゃダメだっていうのもわかってたから、すごい一生懸命作品撮りもやりましたね。

—— 続編に続く。

>>孤独な環境で撮り続けることが生み出す、静かな美しさ|今城純【第二回】#写真家放談