撮りはじめた、あの頃。 vol.1 桑島智輝
現在、第一線で活躍する写真家たち。
その誰しもに必ずある、写真を撮り始めたばかりの頃の写真。
あの写真家が駆け出しの時に見ていたものはなんだったのか、そして変わったこと、変わらないこととは?
第一回目は商業カメラマンとして多くの雑誌・写真集・広告撮影で活躍する傍ら、妻・安達祐実さんを撮影した写真集「我我」でも知られる写真家・桑島智輝氏に、写真家を志す前の高校時代から大学時代にかけての6枚の作品を当時の思いとともに振り返ってもらった。
PHOTOGRAPHER PROFILE
PHOTOGRAPHER PROFILE
桑島 智輝
1978年岡山県岡山市生まれ。商業カメラマン、写真家
2002年に武蔵野美術大学卒業後、鎌田拳太郎氏に師事
2004年に独立後、雑誌やタレント写真集、広告で活動している
2013年に、約2年半の安達祐実を収めた写真集「私生活」(集英社)を発表
2019年に写真集「我我」(青幻舎)、2020年に写真集「我旅我行」(青幻舎)を発表
Vol.1 桑島智輝
高校時代、近所の田んぼの稲
僕が高校生の時は90年代の半ばくらいだったんですが、雑誌がすごく元気で、HIROMIXさん、蜷川実花さんあたりの女性の写真家が、自分の身の回りのものを撮った写真が雑誌に出始めた時期なんです。それまでは写真というと暗室にこもってじっとりやっているみたいな根暗なイメージがあったんですが、雑誌の上にはその人たちの撮った華やかな世界が広がっていたんですよね。
当時の自分はそれをすごく楽しそうでかっこいいと思って、自分も真似してカメラで身の回りの写真をとってみようと思ってカメラを始めました。でも僕は岡山の街でもなく田舎でもないみたいな場所に住んでいたので身の回りのものって本当に何もなくて。何もないからこそとりあえず田んぼを撮っていたっていう時の写真です(笑)。でも結局私的な写真の面白みって、その人の視点でその人の生活の半径5m以内のものを撮っているということにあると思っています。
自分自身の影
今でも自分の影みたいなものは写すことが多くて、単純に物に太陽の光が当たって影ができるというのが自分にとってすごく興味深いんですよね。“自分自身を写している”みたいなコンセプチュアルなものではなく、自分の人体の影としてのフォルムが面白いなと感じていて。いつも自分の影を見て気になった瞬間に撮っています。
ちなみに、写真の奥に写っているのは実家近くにあった駄菓子も売っている酒屋さんで、小学生の時に100円玉を握りしめて通っていた思い出の場所でもあります。
飲みかけのペットボトルとメガネで作った顔
これは競技場の地面に自分と友達が飲んでいた午後の紅茶かなにかのペットボトルを並べて、そこに自分のメガネを置いて顔をつくったという写真。身の回りの物や食べ物で顔を作って撮るということは、ずっとやっています。(写真右)
手前は僕の靴なのですが、当時はRed WingのIrish SetterというブーツやDr.Martensが流行っていたんですけど、高校生なのでお金がなくて買えず、Hawkinsの安いブーツを履いていた、という写真です(笑)。
木からぶら下がる友人
これは、大学生の時に撮った一枚です。当時、スパイキーヘアーの男性が上から垂れ下がっているみたいな絵を見かけて、本は買えないのでスケッチで残しておいたんですよね。写っているのは当時一緒にバンドを組んでいた友人で、以前見かけた絵のように彼に木からぶらさがってもらったらきっと面白いんだろうなと思って撮った写真です。足を木に引っ掛けて逆さ吊りになって頑張ってもらいました。
こうなったら面白いだろうなと思って撮るということは今でも日常的にあって、この写真は変わった形の木があったので、ここに顔があったら楽しいだろうなと思って安達さんに入ってもらった写真ですね。ポイントは偶然後ろにカラスがいるところです。
空と雲
空の写真は写真を始めた当初からずっと撮っています。単純に綺麗だなって思いますし、雲って影と同じく形が定まっていないというか、次の日同じ場所に来ても同じ形のものがない感じ、その一回制みたいなものが面白いなと思っていて。あとは単純に雲の形が面白いと思って撮っているのもありますね。
写真を撮ろうと思う瞬間って人それぞれ色々な状況があって、綺麗な光に反応して撮るとかもあると思うんですが、僕はやっぱりフォルムに対して反応してるんじゃないかなと思います。影や顔にも通づる部分がありますが、フォルムなんだろうなと最近は漠然と思っています。
大学時代のデスクの上
これは当時の自分のデスクを写した一枚ですね。自分のデスクやテーブルの上を撮るというのも変わっていなくて、光が当たって綺麗だなと思った時に写真を撮ったりしています。僕は何かテーマを持って外に写真を撮りに行くというタイプの写真家ではないので、ひたすら自分の生活というか目の前のものを記録し続けるということに執着しています。自分にとってそれが“面白い”ことなので、とりあえずもう死ぬまでこれをやり続けたいなと思っていますね。
撮りはじめた、あの頃。を振り返って
今回の6枚の作品は、初期衝動というか単純に好きに撮っていただけの時代の写真で、誰かの撮り方を真似しようと思っていたわけではなく「あ、これ面白いな」と思うものをカメラに収めていたものです。
その後から写真が好きになって、沢山の作品を見て、そうすると若者は影響されて真似してみようと思いますよね。そんな時代がすごく長くあって、ただ結局それは自分の写真ではないので、だんだんそういったものが抜けていって、自分を取り戻すという感覚になってきたのが40代前半くらいです。そうすると、不思議なことに一番初期の頃に撮っていた写真にとても似てくるんですよね。
僕自身の言葉ではないんですが、とある人が「人の感性みたいなものとか創作的な部分とか創作の源になるようなものは20代くらいまでには実は形成されていて、その後はその繰り返しというかそこから進化させたり変化させる流れでしかない」というようなことを言っていて、今回自分の作品を振り返ってその通りだと感じました。
でも、その全然変わっていないという部分を自分自身は「これでよかったんだな」という風に肯定的に受け止めていて、技術的な部分は上がったとしても、根源的なもの、反応する心みたいなものは変わらないんだなっていうのが最近改めて気づいたことでもあります。
若いうちは実はそれに気づけなくて、経験も積んでいないし客観的に自分のことを見ることができていないので気付けないものなんですよね。いろんなバリエーションの中で、結局やっぱりここなんだなというのが年月を重ねた後でわかってくるのは面白いことだなと感じています。25年前に撮ったものと変わっていないってやっぱり人の人生って短いなと思いました。