チェ・ホンマンが写真家になったら

今回は「構図」の話です。カメラと人間の関係を物理的に考えたことがあるでしょうか。私の身長は177センチくらいなので、アイレベルでカメラを構える場所、見ている位置が決まってきます。大げさに言えば、チェ・ホンマンと小学生では見えている世界がまったく違うんですね。これが構図決定の第一段階です。自然に撮れば自分の目の高さでアングルが決まってきますが、しゃがんで撮ったり背伸びして撮るといつもとは違う新鮮な構図が生まれます。誰かが撮った写真を見て、自分とは撮り方に差があると感じたときは身長が原因であることも多いのです。それに気づくと別のアングルを探し始めます。アングルとは角度のこと、見上げたり見下ろしたりする変化です。ポジションは位置のことですから、ハイ・アングルとハイ・ポジションは別のものです。地面にはいつくばって空を見上げて撮るのは、ロー・ポジションのロー・アングルで、ビルの屋上から見下ろして撮れば、ハイ・ポジションのハイ・アングルです。

ポジションとアングルが決まると、やっと絵としての構図、第二段階になります。写真が絵と違うのは、頭の中にあるものをゼロから表現するのではなく、そこにあるものをスキャンする「選択」であるということです。そこにないものが撮れるのは超能力者がやる、念写だけです。ですから写真はつねに選択の連続なのです。これを画面に入れるのか入れないのか、右から撮るのか左から撮るのか。東京タワーも富士山も動かないので、構図を変えるためには自分が動くしかない。そこにクルマがあっても、他人のクルマだといいポジションに動かすことはできません。初心者は大きな変化を好みます。ビルを見上げて撮ったり、螺旋階段を俯瞰して撮った写真をよく見かけますが、あまりにも平凡です。本当に大事なのは構図の微調整で、ダイナミックすぎる変化をつけてしまうと細かい部分に目がいかなくなるのです。

ある風景を見たら、撮る前によく考えます。自分はなぜ今ここで撮りたいと思ったのか。自分の感情の変化と衝動を精密に考えるのです。そこに納得がいけば、おそらくあなたの写真を見た人にもその感情がダイレクトに伝わります。この作業をおろそかにすると、「なぜ撮ったのかわからない写真」になってしまいます。情景を見て感動したことがひとりよがりになってしまう。それはとても勿体ないことです。今この瞬間撮りたいと思ったものが何かを見極めるのは、相手が動いている可能性もありますからコンマ数秒の作業です。

この原稿を依頼されたあと、ヨーロッパにロケに行っていました。構図のことを書かなければいけないと思っていたので何枚か作例として現地で撮ってきました。フランクフルトのホテルの駐車場。なんということもないクルマなんですが、ロゴ、手前の柱、全体の白っぽい色、それらが気になったので撮ってみました。この2枚の違いは運転席のドアを柱で隠しているかどうか、です。撮る人の好き嫌いで決めていいんですが、私はロゴを目立たせたかったので柱で隠れている方がよりシンプルで好きです。このときカメラを移動させたのはほんの数センチです。カメラと被写体を結ぶ線の角度はたった数センチでも構図は大きく変わります。できるだけ小さい変化を心がけてください。ズームレンズの広角側と望遠側しか使わない人がいますが、正解は両端ではなくその「無限のグラデーションの中間」にあるはずです。

この2枚の写真にはもうひとつの技術を使っています。クルマという本題とは関係ない右上の角、天井の斜めのラインを対角線に沿わせています。こうしておくと画面上での動きが減り、落ち着きます。ここが第三段階、消していく作業です。ここができるようになれば写真は格段によくなりますが、初心者ではできていない人が多いのです。たとえば自分の友人を撮るとき、背景に知らない人がたくさん写っているのとそうでない写真があったらどちらがいいと思うでしょうか。当たり前ですが、関係ない人が写っていない方がいいですね。それと同じで、写真を見ている人の意識が見せたいもの以外にいかないように処理するべきです。最初のうちはモデルを撮っていても後ろを通る人や派手な看板などには目がいきません。人物だけに気持ちが集中しすぎているからです。

画面の端の部分にはできるだけ無関係なものを入れない。これを守るだけでも写真はクリアになっていきます。伝えたいことを伝えるためには、「伝わっては困るもの」を画面から徹底的に排除する。写真を見ていて、「もう数センチどちらかに寄っていたら背景が美しいのに」と残念に思うことがあります。慣れてきたら、人物やメインの被写体以外にも冷静に目を向けられるようにしましょう。

そして構図の第四段階。これは抽象的で大きすぎる問題なのですが、何をどれだけ撮るか、です。人物を撮るとき、顔のアップ、全身などを撮るでしょう。でもその典型的なふたつはズームレンズの両端の喩えのように選択が簡単すぎませんか。伝統工芸の職人だったら長い時間が閉じ込められた皺だらけの手のアップを撮ってもいいし、アスリートなら鍛えられたふくらはぎの筋肉だけに寄ってもいい。構図とはトリミングでもありますから、全体のどの部分に興味を引かれたのかの発見が表現になることがあります。老婦人の表情も素晴らしかったのですが、私は彼女の手だけを撮りました。

さて、ここまで読んでから自分の写真を見直してみましょう。山の上に古い建物があるのを見てパッと撮った。現場ではすごいなあなどと思うのですが、それをあとから見直すと、なんだかどうでもいい漠然とした写真に感じます。観光地で記念写真を撮るシーンを想像してみてください。大体の場合、人物の顔がしっかりと識別できて、背景に分かりやすい名所の看板がある。しかし、その構図は固定観念であり、そこに誰がいたかわかるような「鑑識」が喜ぶ証拠のような写真だけではつまらないでしょう。何を写して、何を写さないか、そのコントロールが構図でできるようになると、写真はもう一段階楽しくなるでしょう。