【この広告写真、どうやってできたの?】カロリーメイト・ハローキティ50周年広告写真のメイキング|写真家・正田真弘
商業の世界で活躍する写真家やレタッチャー。彼らが普段仕事で考えていること、写真ができあがるまでに実践していること、意識していることを具体的な広告写真を事例に、構想段階から撮影、そして仕上げるまでの制作過程を深ぼる企画。
「一発撮りで撮りきれる写真じゃないときに、どうすれば実現できるのか。どこから手をつけるべきなのかってことを考えるのは楽しいです。そして一つ一つ、基本的なことを積み上げる」
広告写真の世界で活躍する正田真弘さん。その作品には、驚きがあり、見る人を惹きつける。一体どうやって、正田真弘さんの写真はつくられているのだろうか。
広告写真ならではの制作過程や、写真家としての役割や信念を聞いた。
PHOTOGRAPHER PROFILE
PHOTOGRAPHER PROFILE
SHODA MASAHIRO
1977年生まれ。東京造形大学デザイン科卒業後、石田東氏のアシスタントを経て渡米。2009年帰国した以降は、グラフィック広告、テレビコマーシャル、雑誌など、幅広いジャンルの作品を数多く手がける。主な企業広告に、大塚製薬、SUNTORY、日清食品、U-NEXT、KIRIN、NTT docomo、ASAHI など多数。『TAPA(Tokyo Advertising Photograpers Award)2015』受賞。日本広告写真家協会『APAアワード 2017』経済産業大臣賞受賞。2016年に作品集『DELICACY』2022年に『笑いの山脈』を上梓。
カロリーメイトの広告写真の舞台裏
準備編:イメージを実現するために、徹底的に検証
──まずはカロリーメイトの作品について伺いたいのですが、不思議な写真ですよね。砂漠の上空に大きな魚が飛んでいることを、影だけで表現しています。その影の下に立つサカナクションの山口一郎さんが、魚を見上げている……。どんなふうに撮影されたのですか?
まず、「こういう写真が欲しいです」っていう依頼をデザイナーからいただいて、どうやって撮ろうか考えました。
この魚はどうやって飛んでるのか、この影をどうやって作るのか。そもそも魚の影の中にいる人間に光が当たってるってことも、自然現象としてはおかしい。
アートディレクターと話し合って、まずはこの砂丘の風紋と山口さんをしっかり撮ること、人物の影の見え方は現場で確認すること、魚の影は別で撮ること、そこまで決めてから砂丘での撮影に進みました。
撮影場所は静岡の中田島砂丘ですが、結構広いんで、まず事前ロケハンで、背景や奥行きを考えて場所を決めます。
高いところから撮るためのイントレ(撮影用の足場)が必要ですけど、その高さも、現場に行ってから考えてると時間がかかっちゃうんで、事前にきっちり検証をします。「何mの高さから、何mmのレンズで撮ると奥行きがどうなるか」といったことを実際に検証して、イントレの高さも答えを見つけてから当日に挑むんです。
それからこの砂の模様、風紋をきれいに撮りたい。人が歩いちゃって風紋が乱れないように、スタッフが夜通し守ってくれましたね。
撮影編:砂丘、人物、影……必要なレイヤーごとに撮影
そうやってみんなが協力してくれてる中で、もっとも大切なのは「風紋と山口さんを魅力的に撮る」ことです。山口さんにはミラー反射で太陽の光を当てました。山口さんだけを照らしたかったんですが、ストロボを使うと全体が明るくなってしまうので。鏡を使うと集光されて光の幅を狭くできます。
他に、人も影もない、砂丘だけの写真も撮ってます。これもあらかじめ、仕上げまでにどういうレイヤーを組むかっていう計算をして、現場で撮るべき素材を決めてあるんです。
それから魚の影はどうしようかって考えて、粘土で魚を作って、影の撮影をしました。
——この1枚のための労力と技術がすごいですね。
こういう写真を、どうすれば実現できるのか、どこから手をつけるべきなのかってことを考えるのは楽しいんですよ。
一発で狙える写真じゃないので、必要なレイヤーを重ねていかなきゃいけない。そのためには、風紋を美しく撮るとか、山口さんに光を当てるとか、そういう基本を一つひとつ積み上げていくしかないんですよね。
仕上げ編:レタッチャーの技術で各所の指示を仕上げで反映
──そうやって撮った素材を最終的にどのようなフローで仕上げていくのでしょうか?
最後はレタッチャーさんに入ってもらって仕上げていきます。色見本は僕が用意して、一緒に画面を見ながら、基本的に立ち会って作っていきます。
アートディレクターと、デザイナーと、場合によってはクライアントも立ち会って、全員で仕上げていく。
写真がフィルム全盛だった頃は、最後までカメラマンの主導で決まっていく世界でしたけど、今は良くも悪くもみんなの意見を取り入れてね。今回の場合だと「異世界風にしたいから、砂は赤い方が地球っぽくなくていい」とか。
クライアントからもタレントさん側からも細かい指示が入ったりするんで、それも加味してレタッチャーさんが仕上げてくれます。
──広告の撮影は多くの人が関わって、この1枚を作り上げてるんですね。その中でも重要なのはレタッチャーではないかと思いますが、声をかけるレタッチャーの基準はありますか。
日本にいる、僕が思う最高峰のスペシャリストにお願いしています。
ずっとお願いしてる方は、もちろん技術も素晴らしいし「レタッチしすぎない」っていう塩梅もすごくいい。僕は現場で撮った時点でほぼ成立してる写真なので、手を加えすぎて違う方向に行かないように、という加減をわかってくれるんです。
それから、スキントーンの上手い人、合成の絵づくりが上手い人、ファンタジックに仕上げてくれる人っていう感じで、ジャンルごとにそれが一番得意な人にお願いしていますね。
ハローキティ50周年・キービジュアル撮影のメイキング
──ハローキティ50周年のキービジュアルも、どうやって実現するか、考えることから始まったんですか?
そうですね、まず海で俯瞰で撮るって決めて、それから撮影場所を決めて、ロケハンに行って、高いところからの撮影をどうするべきか検証しました。
最初はドローン撮影を試してみたけど、写真の解像度とかバッテリーに問題があったので、ハイライダーに変えて、撮影位置もあらかじめ予測を立てて。現場では、僕は上空でカメラを持って、下のスタッフに指示を出しながら撮りました。
広告撮影で大切にしていることは、撮影の基本を積み重ねること
──正田さんの写真は、撮影技術や経験、膨大な準備、そういったものに裏打ちされていると感じます。
撮影の仕方っていう点では、カンプ(デザイン案)を元に、それを写真で具現化していくっていうことがすごく好きなんですよね。
僕は最初から広告カメラマンになろうと思ってたわけではなく、気づいたら広告がメインになってたんです。それは、自分の作品を0→1で作っていくのとは別の、図面をもらって、職人としてより良い写真を仕上げるっていう作業が好きだったからでしょうね。
現場に入るまでの準備とか、レイヤーの重ね方を計算しておくのは、信頼関係のためでもあります。
広告の撮影現場は分刻みでスケジュールが組まれてますから、撮影時間をオーバーせず、時間通りに終えられるということは大切です。現場では、女優さんをテストで1枚撮ったら、1.2分で修正できるようなライティング構造にしておくとか、本人でのテスト撮影の回数もなるべく少なく済むようにする。女優さんがスタジオに入ってから迷っている場合ではないですからね。
あとは打ち合わせの段階で、僕からの提案はしっかり出して、現場でちゃんと形にすることですね。